あなたの魅力を引き出す
ライフワークデザイン
想いを形にしたい方を応援する無料メルマガ
こんなお悩みありませんか?
起業をしたけれど集客が出来ず売上が上がらない。
忙しいのはありがたいのだけれど、今のままでは、望む未来には程遠い
ステップアップをしたいと想いながらもどうしていいのかわからない
自分の強みを活かし、自分らしく世の中のお役に立ちたいと考えている方に
誰にでも出来る
マーケティング×ブランディングを
お伝えします。
「あなたのできる」で誰かのお役に立てる!
「あなたの好き」で誰かのお役に立てる!
「できること」と「好きなこと」がシゴトになって、誰かに感謝されて
お金をいただけるってしあわせな人生だと想いませんか?
もしあなたが、そんな人生を歩みたいと想うのなら、読み進めてください。
起業家のための、マーケティング×ブランディングをまなぶ場所
アントレスタイルアカデミーを主宰しています。
マーケティングやブランディングという言葉を聞くだけで、
難しそうと思い簡単にできるとか楽にできるとかの言葉に流されてしまいそうですが・・・。
マーケティングとは
お客様に価値を提供してお金をいただくこと ストラテジー&タクティクス
ブランディングとは
「この会社だから」「あなただから」という理由で選んでもらえる
究極の価値があるもの
の事です。
この2つのことを考えずにビジネスを始めることなんて出来ないのです。
アントレスタイルアカデミーは、
- *自分の「好きなこと」で、自由に楽しくシゴトをしてハタラクことの素晴らしさを体現できる学びを提供します。
- 人を応援でき、感動を与えることができる起業家になるための学びを提供します。
- 時間的、精神的、経済的な自由を手に入れる仕組みを創っていきます。
特徴
特長1 伴走プログラム
まなびながらビジネスを進めていくのは、楽しくもあり、苦しい部分もあります。
インプットもアウトプットも伴走者がいれば諦めることなく目標を達成出来ます。
あなたが諦めなければ、伴走者はずっと共に走ります。

特長2 充実したテンプレート
【言葉×構成】
埋め込むだけで作れる様々なテンプレートをお渡しすることで、伝わる言葉が創れます。それにより、売り込まれ感がなく、それ欲しいです。とお客様からお願いされる文章になります。

特長3 導線、仕組み化
Facebook、Instagram、Twitter、YouTube、Facebookライブ、インスタライブ、LINE公式アカウント、メルマガ、アメブロ、ワードプレス、様々なツールがありますが、点ではなく線を構築することが重要です。
あなたにあった導線、仕組み化を創っていきましょう。

アントレスタイルアカデミー
プロフィール

名前 加藤朱実
*天職プロデューサー
*想いを形にしたい方のためのアントレスタイル
アカデミー主宰
主な資格
・プロフェッショナルキャリア・カウンセラー・認定キャリア・コンサルタント・認定エグゼグティブコーチ・日本メンタルヘルス協会研究科心理カウンセラー・エイジングアドバイザー・産業カウンセラー・日本マーケティングコーチ・LINE公式アカウントコンサルタント*経済産業省中小企業管轄 経営支援未来サポート登録 販路拡大 販促支援専門家
クライアント様の声
\ 神ビジネスはあなたの中にある /
好きと出来るでビジネスをする方法をお話します
\ 「好き」と「出来る」でビジネスをする方法 /
ブログ一覧
-
未分類
Hello world!
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてくだ […] -
女性起業
女性起業家の自分磨き 自分のキャラ設定とコンセプト
女性起業家の自分磨き、今日はキャラ設定のお話です。 -
女性起業家の時間
【時間管理】無意識に自分の集中力を自分で破壊しているのです。無駄なものは上手に省…
自分の時間の使い方をよ~~~く観察してみてくださいね。まだまだ時間は捻出できるはず。 ママでもシゴトをもっている人でも起業はできる。いや、むしろ ママだから、別のシゴトがあるから、起業のリスクを最低限に押さえていけるのですぞ。 子どもが小さいから勤めているからと躊躇しているのはナンセンス! -
女性起業
女性起業家の集客できない5つの理由を理解し、集客を解決する方法をまとめました。
こんにちは。 アントレスタイルアカデミーの加藤朱実です。 女性起業家の悩みと言えば、 ✅ […] -
女性起業
コロナ後も生き残れるビジネス。コロナ後にはやるビジネスへの転換。
2020年はコロナで始まり、まるでバイオハザードのような 世界を見ることになりました。 […] -
心のエネルギー
見えない世界を理解することで運気が上がる。できる経営者は見えない世界を大切にする…
見えないものは存在するのか。存在しないのか。 見えないものほど大切だというお話もあります。 今日は見 […]